2016年 12月 12日
しばらく撮れないので。。。
体調の事を考えるとお医者に怒られますが天気も良いのでカワセミ撮り。
しばらく撮れないから、まっ良かろうw。
着いていきなりダイブされる。前ボケは障害物じゃ。

良い色の水面にダイブ

次のチャンスは、白目NG、羽の形を選ぶとだと5コマ目。。。水に絡んでないw

メスは餌撮りがちょっとヘタ

オスはハゼ科がお好き

メスまた空振り

移動中

移動中をつなげてみました。

夕陽が背景に入る場所に移動

以上!
次はいつ行けるのかな。
2016年 12月 04日
今日は大物
今日は先日とは動きが違うようです。
今日もD5。テレコン入れないと小さいね。

テレコン入れてもトビモノの捕捉率高いね。


普段は良いタイミングの写真しか貼らないけど、ちゃんと前後も撮れておるのじゃよw。




次のタイミング
これは甘いね

コレも甘い

やっと合った。


5コマ飛ばして

その次のタイミング



大物狙いだったのか回数は少なくて残念でございます。
水温差で日々状況は変わるのでコレはしょうがない。
最後はタムロンの200-600 G2
f6.3開放、40%にトリミング。20m越えると細部描写が甘し。う〜ん絞らんと。。。

逆に10m位の近さはちゃんとしてる。これはf8。

この手のレンズは動物園で威力発揮してくれると思います。
UPしてみたら今日の画像はトリミングし過ぎた
再UP面倒なんでこのままで良しw。
2016年 12月 03日
判らんもんで。。。
久々のカメラコーナーなので物色してみる。目的のD810はあえて避けて。。。予定通り〜
ミラーレスの新製品が沢山。小さいメリットだけで一眼の方が安いし使いやすいし。。。だから要らな〜い
と、動線に見慣れぬレンズ?
安めの望遠レンズ?
もってみる。。軽い。
ちょうどD810がついていたので撮ってみる。
販売員が寄ってきて、いろいろ説明受ける。
んでお買い上げ。。。そうレンズだけ。
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
f6.3さえ我慢すれば中々の描写でございました。

どっ、カッコいいでしょ。
アルカの三脚座が最初から着いてるし(もち脱着可能)、最近のタムロンの筐体もスマートでおま。
ニコの300mmのPFと1.7テレコンの組み合わせと同じ使用感(AF速度、細部描写)。
それと、任意の焦点距離でロックする時、ズームリングで出来るので使い勝手がヨロシ。
巨大なレンズで威圧したく無いときには良いぞ。
知らないおっちゃんにも気軽に鳥の出具合教えてもらえるよw。
後は耐久性が心配な事ぐらいかな。
2016年 12月 02日
でーご 使ってみた
年々早く感じるのは歳を重ねて分母が大きくなるから短く感じるんでしょな。
でっ
快晴なら高精細を狙って高画素機、APS-Cを使っておったのですが
あえて晴れ間にD5をカワセミ相手に。
ここ2年ぐらいのカメラは非常に高性能、高画質
なので「あえて鳥撮りに一桁カメラ要らない」と思ってたけど
同じ感度でもキレがちゃいますな。
歩留まりの良さと言いますか、やっぱ楽ですわ〜。
iso1600の1/4トリミングでも大丈夫ね。

D500だとグループAFが使いやすい範囲だったけど
D5は小さすぎる。。。なので72点。
結局鳥撮りの場合、周辺のAFエリアはあんまし使わないんですわ。


2羽の絡みもコマ速あってアリガタヤ


この時期深く潜るようになるので捕捉が遅れてもリカバリーできるのでありがたい。


D4は当初不具合あったけどD5は今の所なんもない。
D500も動態AFはいい。高感度に振った絵作りだから精細感はD810クロップが上かな。
ってことは買い戻しw
2016年 11月 20日
やっぱ寒くないと
近いと嬉しい

トマリモンもいい

水がらみじゃ。。。タイミング合わないけど

ピラ背景は外せんませんなぁ〜 表と裏


そんでバイバイ

日が落ちてもD5はイケル

背景が明るいと多点AFは避けた方が良さそう

数ヶ月ぶりですが寒くなるとカワセミの色も良いですわ。
2016年 07月 31日
チョイ撮り
丁度フィールドに近い用事もあったのでチョイ撮り。
暑さなのか出が悪いのかカメラマン不在ですが
とりあえず20分待ってたら若雌来てくれてダイブ1回
D5/D500でお気に入りのグループAF。
エリアがD500の大きさだと捕捉しやすい事、真ん中付近で合わせればいいので楽。



エリアから外すとAFの動きが止まる。羽にピン

やや拡大するとピンぼけ。でもスコーンと抜けないから信頼出来る。

そんでサヨナラ。手前の飛び出しをAFで撮れるんだからもう十分すぎる性能。

晩の買い出しもあるから最短20分でフィールドを後に。
2016年 07月 24日
午後からゆっくり
言動に責任がつきまとうというか
ちゃんと先を見て考えて動かにゃならい様になるのですが
これまた上手く回らないと多し。。。
年々精神的な自由が減っておる中年でおま。
暑いのキライ
汗かくのキライ
なのでひたすら引きこもりの夏のハズですが
今年は良い感じでおま。
風があれば日陰は天国じゃ。
ダイブが撮れる立ち位置ではないので横っとび。
右飛び1

右飛び2

右飛び3

右飛び4

右飛び5

右は追いやすい。。。。
そんで
左飛び1

左飛び2

左飛び3

左飛び4 ここら辺から真ん中で捕捉できません。たぶんクセでしょうな。

D500とおにゅーなロクヨンの楽ちんセット。
コレ以上の鳥撮り機材は要らなくなってしまうという困ったセット。
カメラ機材欲しい病で悶絶する事が出来ない!
鳥撮り以外のカメラは売ってしまったのでiPhone6から6plusにしようかな。
おまけ
3年目の畑は豊作でございます。
プチトマトは皮は硬いが甘い。
丸ナスは焼いても水っぽくって煮物かな。シシトウは買わなくてもイイぐらい採れます。

キュウリは浅漬けがよろし。
ゴーヤはチャンプルーですな。料理できんけどw。

あぁなんでもいいけど交尾撮りて〜〜〜って事でまた涼しい日に行ってみましょう。
2016年 05月 23日
お山へ
天気も良くドライブ日和。こんな時こそ安全運転でまいりましょう。
標高が高くなるとイイ感じになっていきますな〜囀りで名前が判らなくても気分は上々。
キビタキは小さくても良いです。

ちょっち怪我してるコルリ

アカハラはiso800、近いとまったく問題なしでございます。

アオジは実に良いトコにw

もうちょい解像欲しいけどテレコン入れたくない時にはD500はヨロシ。
2016年 05月 15日
困った時にもカワセミ
D500とロクヨンFL*1.4の1260mmのロングでございます。30m弱の小鳥には嬉しい大きさになります。









小鳥の動きモノに追従してくれそうなグループエリアAFの印象が良かったなぁ。
それと今日から使う様になったカスタムボタン(PV/Fn1)でAFエリア/AFonを選択出来るのは便利。
D500、非常に気に入ったのであります。
2016年 05月 02日
夏鳥通過中
寅さんガイドで行くとこ行くとこホイホイ撮れちゃって午前中だけで1000枚。
最後は寝転んで「あっキビタキ飛んだね」って鳥撮り。
いや〜贅沢じゃ。
渡りの途中だからこんな日はそうそうありません。
トマリモノだけですけどD500をいろんな条件で使ってみました。
レンズは400FLと1.4・1.7テレコン。長辺が半分ぐらいにトリミング・リサイズしてます。
今時のカメラらしくiso400は余裕です。NRオフ

iso1600はちょっと距離があるとディテール消失の点で厳しい。NR標準

iso1600NRオフにするとざらつく。撮りっぱなら解像・NRのバランスからiso1000までかな。

iso800ならD810のDXクロップと印象は変わらない解像感。NRオフ

拡大してもまだイケル?。しかも秒10コマってイイのよ。

暗め空抜けの+補正で撮れるという悪い条件でiso800 NRオフ

暑いぐらいの日だったからモヤる。アンシャープでごまかす。
でもでも近場でオオルリが撮れるなんて幸せじゃ。

APS-Cとフルサイズの差とかボクも考えますけど
鳥撮りだと解像してるのが気持ち良いのは普遍だし、コマ速はあればやっぱり幸せです。
なので、このカメラはお気に入りになりました。
冬のカワセミを是非コレで撮りたい!。
最後にダメだし
意味不明にお高いバグリ。縦位置でiso変えられるメリットだけしか見いだせない。
正直中華製が出たらそっちでもイイかも。
コマ速上がらんし。
標準バッテリーのEL15でも1200枚撮って3コマ残。
歳を重ねると「軽さ」って重要です。